今回は眉の顔相学です!!
ことわざから眉が表す顔相の意味に迫ります。
【顔相学】眉の意味をことわざから学ぶ
5回目になります!今回のことわざ人相学は眉!!
眉のことわざ、、、ダメだ今回も思いつかない。笑
最新情報 人相学/顔相学/占いの世界
動画でも解説しています

これからも人相解説していくのでチャンネル登録よろしくねん!
眉に関連することわざの意味
今回も故事ことわざ辞典さんのサイトから眉のことわざをピックアップしていきます!!
愁眉を開く
心配事や悲しみがなくなって、安心する事のたとえ。
愁眉=憂いを含んだ眉、心配そうな顔つきの眉。
焦眉の急
非常に差し迫った危険、問題を抱えていることのたとえ。
眉毛が焦げるほど近くまで日が迫っていて、極めて危険な状態である意味から。
白眉
多くの中でもっとも際立って優れた人や物のたとえ。
『三国志・蜀志・馬良伝』にある故事に基づく。蜀の馬氏の五人兄弟は秀才揃いで、いずれも字(あざな)に「常」の字を用いていたことから「馬氏の五常」と呼ばれていた。中でも最もすぐれていた長男の馬良は、眉に白い毛が生えていたことから「馬氏の五常、白眉最も良し」と人々に言われていたという話から。
眉に唾を付ける
騙されないように用心することのたとえ。
狐や狸に化かされないためには、眉に唾をつけると良いという俗言から。
柳眉を逆立てる
美人がひどく怒るさま。
柳眉=柳の葉のように細くて美しい眉のことで、美人の眉のたとえ。
ことわざから顔相の意味を学ぶ!〜眉編〜
眉のことわざを並べてみました!
愁眉、焦眉、白眉、柳眉。 どんな眉だよ!っていう現代では聞きなれない眉の呼び方が登場です。笑
メイクの中でも特にバリエーションが多いのが眉毛ですね。
形、角度、色味、濃淡、全く眉をいじらない人もいます。
これだけの組み合わせからパターンを決めるので眉だけで印象をかなり変えることができます。
そんな眉の人相的意味はその人の”表現の仕方”と言うところでしょうか。
愁眉を開く、眉に唾を付ける、柳眉を逆立てる等、眉に関連することわざは眉毛がどのような状態になったかを示したことわざが多いです。
ヤンキーが相手を威嚇するために眉間を狭くしてゴンラーっと怒って見せるのも表現の一種ですね。笑
人がどのような表現をするのか?それを表しているのではないかと捉えてみました。
【結論】眉から表現を知ることができる
眉から、、、
その人がどのような表現をしたいのかがわかります。
眉毛の下の肉感から表現方法はわかりますが、眉毛は目、鼻、口等と違って整形しなくても、自分で剃ったり整えることができるのでさらに知ることができますね。
この眉の細さと上がり具合は安室ちゃん世代だな?とか、眉からその人が活動的に動いてた時代や好きなアーティストも読めそうです。
仕事モードと恋愛モードで眉毛の形を変えるのも、僕はアリだなと思います。
眉毛は確実に人の印象を変えますからね♪
自分の表現力や自分にあった眉を知りたい方は一度ご連絡下さい!