最新記事 by エンタメ忍者みやゆう (全て見る)
- 【お知らせ】エンタメ忍者みやゆうの2025年のテーマとその内容とは - 2025年1月1日
- 【2024年を振り返る】今年のテーマについてと下半期にみやゆうが実行した5つのこと - 2024年12月25日
- おすすめメンズビジネス手帳2025|ほぼ日手帳【HON】A5サイズをおすすめする3つの理由 - 2024年10月26日
来年のビジネス手帳選びに悩んでいる。
ほぼ日手帳を使おうと思っているが、どの種類を購入しようか悩んでいる。
そんなあなたへ!!
今回はほぼ一年ほぼ日手帳を使ってきた僕が、ほぼ日手帳の中で”HONのA5サイズ”をおすすめする理由を紹介します。
ほぼ日手帳とは
ほぼ日手帳に関して、上記の記事で完全解説しています。
メリット・デメリットや使い方の全貌を把握したい方は、まずこちらをご覧ください。
ほぼ日手帳【HON】A5サイズをおすすめする理由
ほぼ日手帳【HON】A5サイズをおすすめする理由を動画でも解説しています。
各ページの使い方も今後解説していきますので、ご興味のある方はチャンネル登録をよろしくお願いいたします。
元々バーチカルタイプのビジネス手帳を使い続けていた僕ですが、今年からビジネス手帳をほぼ日手帳に変えました。
というか、ビジネス手帳というよりもこの手帳にほぼ全てが書き込まれていると言っても過言ではありません。
めちゃくちゃ満足してますし、これからずっとほぼ日手帳のHONのA5サイズを使い続けようと思ってますので、その理由を3つに絞って紹介したいと思います。
1日1ページたっぷり書ける
1日1ページの使い方動画で詳細は解説していますが、1日1ページ365日分のページがあるのでたっぷり手帳に書き込むことができます。
僕の場合は1ページを半分に分け、上にタスクを書いて、下に日記を書くようにしています。
去年まで使っていた手帳はスケジュール特化にして、タスクは小さなメモに書いてできたら捨てるということをしていたのですが、スケジュールもタスクメモも一体化したい+1日の反省や感想も書き残したいということでA6サイズではなくA5サイズのHONを選びました。
最初は毎日手帳書けるのかな?と思っていましたが、今では寝る前に何か書かないと気持ち悪い体になってます。
お酒飲んでベロベロになっても、汚い字で何かしら書いてますね。笑
バーチカル方式の週間ダイアリーがある
元々このバーチカル方式のページだけで構成されたスケジュール帳を使っていたわけですが、1日1ページ+週間ダイアリーがあることで、めちゃくちゃ手帳LIFEが充実しています。
最初はこのページを、基本にのっとってスケジュールを組んだり、1日を記録するために使ってたのですが、今は毎週の週報として使ってます。
今まで別のノートに週報を書いていたのですが、ほぼ日手帳にまとめることで持ち物の軽量化もできますし、1日ページと見比べながら計画を立てられるのでめちゃくちゃ作業効率がヤバいです♪
目標達成率が爆上がりする、週報の書き方については週間ダイアリーの使い方ページで紹介していますので気になった方はご覧ください。
ちなみに、このバーチカル方式のページはHONのA6サイズには収録されていなくて、A5サイズのみに収録されていますのでお気をつけください。
おしゃれな表紙で本のように持ち運び&保管できる
やっぱ手帳ってスマホと同率一位で、ずっと自分の近くにあるものですからね。
毎日の気持ちが上がるデザインとかがいいわけですよ♪
ってなった時に、ほぼ日手帳っておしゃれ女子や可愛い系好きな女の子が使ってる手帳でしょ?と思われるかもしれませんが、メンズビジネス手帳として使えるデザインの手帳もたくさんあります。
ちなみに僕は今年、上記のタツノオトシゴのデザインの手帳を使ってました。
かっこ可愛くて良きです♪
しかも、ほぼ日手帳のHONは表紙が固くなっていて、カバーを買わなくてもいいのも特徴です。
と言っても綺麗に使って保管していきたいので、透明カバーをつけているのですが。笑
最初はHONのA5サイズはゴツいかなと思ってたのですが、高級な本やアルバムのような大事にしたくなるちょうどいいサイズ感と触り心地なのかなと。
カバーでデザインを変えずに一年間使うことで、手帳に愛着が湧きますんでHONが選んでよかったな思っています。
来年もほぼ日手帳【HON】A5サイズを使います!!
僕がほぼ日手帳のHONのA5サイズをおすすめする理由を紹介しました!
ちなみに来年は、このSUSHIデザインの手帳を購入予定です。
可愛いかつ日本的なので、エンタメ忍者に合うなと♪笑
いやぁ〜本当に一冊の手帳にスケジュールとタスクの管理、1日の思ったことや反省、週報をまとめることができたのにめちゃくちゃ感動しております♪
ということで、手帳を何にしようか悩んでいる方や使い方を模索中の方は、ほぼ日手帳の完全解説ページもぜひ参考にしてみてください。